心を動かす
アコギ弾き語り伴奏ワークショップ
心を動かす
アコギ弾き語り伴奏ワークショップ
良いアコギ弾き語りとは何でしょうか?
・歌が上手ければギターなんて下手でもいい
・ギターがテクニカルで上手ければ、歌がしょぼくてもOK
・高価なギターで高価な機材で、とにかく音が良ければいい
そんな「歌とギター演奏」だと、聴いてる人は何を聞けばいいのかさっぱり分かりません
歌を聞かせる?
ギターを聞かせる?
音を聞かせる?
そうではなく…
音楽を聴かせる
これが一番大切なことです
良い歌声と
それを引き立たせるための良いギター伴奏
その2つが合わさって
喜怒哀楽の感情が歌詞に乗り
時を超えた壮大な物語を紡ぐ
それが、音楽です
その音楽が聴いている人の耳に届いた時
様々な感情と
紆余曲折な物語と
演者の熱量が伝わった時に
初めて「良い弾き語りだな」
と、人は感じるわけです
ギター伴奏における全てのテクニックは
歌に寄り添い
歌の背景をしっかり作り
楽曲の物語の感情表現を豊かにするためにあります
<こんなお悩みはありませんか?>
日々レッスンをしていると、生徒さんからこんなお悩みをよく聞きます
・曲を弾くときに強弱がつけられなくて、曲が退屈な感じになってしまう
・16ビートはなんとなく覚えたけど、アクセントが上手く付けられない
・リズムを良くしたいけど、メトロノームに合わせてストロークができない
■ワークショップの内容
<ベーシックトレーニング>
今回のワークショップでは
前半は、楽曲のパートごとの景色、温度、色彩、感情を表現するための
・ダイナミクス・コントロール(強弱、音量変化)
・音色・色彩コントロール(弦弾き分け、ブリッジミュート)
・演奏テンション・コントロール(4barストロークフィルイン)
など
これらのテクニックを習得するためのエクササイズをレクチャーします
完全にベーシックな基礎力、ギターの演奏力、表現力を底上げするものですので
初心者から上級者まで日頃のベーシックエクササイズとして取り入れることができます
(参加レベルの目安は下に記載します)
<課題曲 「愛を込めて花束を」実践レクチャー>
ワークショップ後半は実際の楽曲を取り上げて
パートごとの物語の風景、感情、それをアコギ伴奏にどう落とし込んでいくのか
を実際に演奏しながら皆さんに体験していただきます
課題曲「愛を込めて花束を」
・始まりは映画のオープニング
・カノンは風景を描写する
・なぜJ-POPはBメロが一番難しいのか?
・サビは開く
・テンション(ダイナミクス)・インフレを回避する
・2Aはちょっと曇りがち
・時を超え巡りカノンに戻る
・色彩と感情爆発
・フィナーレは全音上で
など
※ワークショップの内容は時間の都合上変更する場合もあります
この課題曲で「J-POPの典型的な楽曲構成・物語構成」を学ぶことができます
歌と歌詞に寄り添うアコギ伴奏の展開の方法を他の曲でももちろん応用することができるので
今回のレクチャーのような楽曲の解釈は
間違いなく皆さんの新しい体験になることでしょう
ワークショップへのご参加をお待ちしております♪
■日時
2024年9月29日(日)
14:00〜16:30(開場 13:45)
■場所
東京都台東区上野5-7-7 公徳堂ビルB-3号室
https://www.instabase.jp/space/1319094707
■費用
7,000円(税込み)
※事前銀行振り込み
■定員
8名
※先着順で定員に達し次第募集終了
■参加レベル目安
・下のコード進行をテンポ80で16ビートストロークでそこそこ弾くことができる
|G D |Em Bm |C G |Am D7 :||
16ビートストローク
|↓ ↓ ↓ ↓↑ ↓↑ ↓ ↓ ↓↑ |
タンタン タンタカ タカタン タンタカ
※コードの音が綺麗に出てなくてもOKです 。とりあえずコードチェンジとストロークが間に合っていればOKです
■ご注意事項
・アコギ(チューナー、ピック)はご持参ください(必須)
・足台、ストラップ等、必要であればご持参ください
・椅子、譜面台はご用意しております
・スタジオ内は飲み物は持ち込みOKです